ビルの落書きを消したビル所有者に賠償命令 [芸術]
「落書き」を公認していたビルの所有者が
建て替えを計画し工事前に落書きを白塗りしてしまったことで
45作品の落書きを描いた「芸術家」から
「精神的苦痛を与えられた」として損害賠償請求。
ニューヨーク連邦地裁は約7億3千万円の損害賠償を命じましたとさ〜ちゃんちゃん♬。
さすがアメリカ。
さて、これってビルの所有者が
「落書き」を「芸術」として許可する前に
ビルを汚された、として損害賠償を請求したらできたのでしょうか。
もちろん話し合いもせず勝手にやってしまった
と言うことが問題なのでしょうが
そういうものを「芸術」とかいって
保護する姿勢というのがアメリカのいいところでもあり
悪いところであるのではないかと思いますね。
そういう落書きのような作品が評価され
芸術とまで持ち上げられることで
作家として潤うのは喜ばしいことかも知れませんが
どこかの権威者がそう評価しなければ
芸術として認められなかったのも事実。
そういう評価が広まってから
作品をありがたがる人たちって
本当にその作品を評価できているのかと言えば
かなり疑問です。
海外で評価されたからと
国内で評価されなかった俳優やアーチストが
得意満面で凱旋してくるのもそんなパターン。
本質的な質の低さや技術のなさは変わらないのに
単に「海外で受けた」という事実だけで一流ぶる。
笑っちゃいますが
一般の人たちの評価基準って大抵そんなものなのが残念です。
単純に自分が好きだと思うものだけ楽しめばいいのにね。
建て替えを計画し工事前に落書きを白塗りしてしまったことで
45作品の落書きを描いた「芸術家」から
「精神的苦痛を与えられた」として損害賠償請求。
ニューヨーク連邦地裁は約7億3千万円の損害賠償を命じましたとさ〜ちゃんちゃん♬。
さすがアメリカ。
さて、これってビルの所有者が
「落書き」を「芸術」として許可する前に
ビルを汚された、として損害賠償を請求したらできたのでしょうか。
もちろん話し合いもせず勝手にやってしまった
と言うことが問題なのでしょうが
そういうものを「芸術」とかいって
保護する姿勢というのがアメリカのいいところでもあり
悪いところであるのではないかと思いますね。
そういう落書きのような作品が評価され
芸術とまで持ち上げられることで
作家として潤うのは喜ばしいことかも知れませんが
どこかの権威者がそう評価しなければ
芸術として認められなかったのも事実。
そういう評価が広まってから
作品をありがたがる人たちって
本当にその作品を評価できているのかと言えば
かなり疑問です。
海外で評価されたからと
国内で評価されなかった俳優やアーチストが
得意満面で凱旋してくるのもそんなパターン。
本質的な質の低さや技術のなさは変わらないのに
単に「海外で受けた」という事実だけで一流ぶる。
笑っちゃいますが
一般の人たちの評価基準って大抵そんなものなのが残念です。
単純に自分が好きだと思うものだけ楽しめばいいのにね。
現代アート [芸術]
長崎市が眼鏡橋の欄干などに
現代アートイベントを施したら
「景観が壊される」とクレームが相次いだので
急遽取りやめた、とか…
僕は芸術には全く興味がないし
ましてや現代アートと称されるものは
ほとんど評価に値しないレベルの嫌悪感があります。
ですが、イベントとして行うことを決めたのなら
クレームがあろうとそのままやりきらなくては。
最近、CMやらイベントやら
やってみてクレームが出るとすぐにストップしてしまう。
そんなことが多いですが
そんなことで止めるようなら
最初から企画するべきではないし
企画したのであれば賛否があろうとやり通すべきです。
今回の批判は約50件とか。
さてそれがどれくらいの批判レベルなのかは分かりませんが
企画を進めることになった時点で
関係者はそれでいいと思っているはず。
例えばそこで反対意見があって企画がゴーになったとしたら
余計に止める理由としては理解できません、
第一アーチストにとっても失礼です。
こういうことばかり続いているから
ひょっとすると騒ぎに乗っかって
批判に加わり中止になってほくそ笑む
なんて奴も出てきたりしますよ。
もっと毅然とした態度で臨んで欲しいものです。
現代アートイベントを施したら
「景観が壊される」とクレームが相次いだので
急遽取りやめた、とか…
僕は芸術には全く興味がないし
ましてや現代アートと称されるものは
ほとんど評価に値しないレベルの嫌悪感があります。
ですが、イベントとして行うことを決めたのなら
クレームがあろうとそのままやりきらなくては。
最近、CMやらイベントやら
やってみてクレームが出るとすぐにストップしてしまう。
そんなことが多いですが
そんなことで止めるようなら
最初から企画するべきではないし
企画したのであれば賛否があろうとやり通すべきです。
今回の批判は約50件とか。
さてそれがどれくらいの批判レベルなのかは分かりませんが
企画を進めることになった時点で
関係者はそれでいいと思っているはず。
例えばそこで反対意見があって企画がゴーになったとしたら
余計に止める理由としては理解できません、
第一アーチストにとっても失礼です。
こういうことばかり続いているから
ひょっとすると騒ぎに乗っかって
批判に加わり中止になってほくそ笑む
なんて奴も出てきたりしますよ。
もっと毅然とした態度で臨んで欲しいものです。
普通は使わないものを画材にする [芸術]
石に絵を描いたりすることは以前からありましたし
ダンボールを素材にするのも普通に手法として理解できます。
ただ、バラエティ番組なんかで紹介される手法の中には
「ん?」と首を傾げてしまうものも少なくありません。
絵を描くことが好きな僕は
自分の描き方に馴染む道具を探すことはありますが
その目的は「上手く描けること」だけ。
もちろん最初から上手く描ける道具なんて少ないですから
とりあえずは上手く描けそうになるまで試してみます。
その時に他人が使わないような特殊な道具が
自分にフィットすれば使うことも吝かではありませんが
時々テレビで紹介されるそれは
とにもかくも「普通は画材にしないもの」を使っていることがポイント。
もちろんいろいろな作品があるので
特殊な画材全てを否定するわけではありませんが
目にするものの中には何故それを使ったんだろう、と疑問に思い
マスコミに取り上げてもらうための手法ではないのか…とも勘ぐったりします。
ま、完成品自体に魅力のないものは結局話題に上らなくなるので
なんということもないのですが、
いつまでもそういうネタは尽きないようです。
ダンボールを素材にするのも普通に手法として理解できます。
ただ、バラエティ番組なんかで紹介される手法の中には
「ん?」と首を傾げてしまうものも少なくありません。
絵を描くことが好きな僕は
自分の描き方に馴染む道具を探すことはありますが
その目的は「上手く描けること」だけ。
もちろん最初から上手く描ける道具なんて少ないですから
とりあえずは上手く描けそうになるまで試してみます。
その時に他人が使わないような特殊な道具が
自分にフィットすれば使うことも吝かではありませんが
時々テレビで紹介されるそれは
とにもかくも「普通は画材にしないもの」を使っていることがポイント。
もちろんいろいろな作品があるので
特殊な画材全てを否定するわけではありませんが
目にするものの中には何故それを使ったんだろう、と疑問に思い
マスコミに取り上げてもらうための手法ではないのか…とも勘ぐったりします。
ま、完成品自体に魅力のないものは結局話題に上らなくなるので
なんということもないのですが、
いつまでもそういうネタは尽きないようです。